サラリーマンをしながら、主婦をしながら空いた時間に副業をしようを考えるときに、2つの選択枠ができてきます。
1つ目は、アルバイトやパートとしての副業
2つ目は、個人経営としての副業(雇われない副業)です。
副業を始めるのであれば、私は2つ目の「雇われない副業」に専念するところオススメするのですが、
ここでは、
「アルバイトでの副業」と「雇われない副業」の違いと、どうして雇われない副業が良いのかを説明していきたいと思います。
『アルバイトでの副業』と『雇われない副業』の違いとは??
アルバイトとは
- 時給制
- 働いた分だけの収入が保証されている
- 仕事が用意されている。自分で仕事を構想しなくても良い
- 上司がいる
- 月収20万円以下でも、収入に必ず税金がかかる
利点
- すでに決められた仕事をこなすことにより、副業収入が入る
- 仕事を教えてもらえることが多い
不利点
- 副業収入と比べ、うまくいったときの収入が低い
- 上司や、気を使わなければいけない人が多い
- 時間が明確に拘束される
こんな人、こんな時にオススメ
- すぐに収入が欲しい方
- 言われたことだけやっていたい方。やれる方
- 時間を拘束されて、メリハリをつけたい方
- 働きながら必要なスキルを得たいときの通過点として利用したい場合
- お金をもらいながら、経験や実績が早めに欲しい場合
雇われない副業とは
- 時給制ではない
- 働いた分だけの収入は保証されていない
- 仕事を自ら構想し、実行しなければいけない
- 上司がいない
- 利益が年間20万円以下であれば、税金がかからない。確定申告の必要がない
利点
- 売上の金額を自分で決めることができる
- 売上のほとんどを自分の取り分にできるため、収入が大きくなることが多い
- 初めは大変ですが、商品を作る能力やビジネス構想力がアップしていく
- 自分の得意を収入に変えることができる
- 時間の拘束がない
不利点
- 収入がしっかり入るようになるまで、時間がかかる(本人のレベルにも関係する)
- すべての作業を自分でやらなかればいけない(特にスタートの時)
- 上司はいないが、人脈は必要になる。人脈無くしてはなかなかうまくいかない
こんな人、こんな時にオススメ(全て当てはまらなくても問題ありません)
- 人に喜ばれる特技をもっている方
- 何かを人に教えることが好きな方、得意な方
- 月収100万円以上を目指したい方
- 人の下ではなく、自分の考えて動きたいかた
- 時代にあった特技を持っている方
まとめ
いかがでしたか?
時給をもらいながら働く方が安全で、比較的すぐに収入を得ることができます。
ですが、自分の能力を売りたかったり、アルバイトを行うことができない場合は、ぜひ雇われない副業をおこないましょう!
次は、雇われない副業のメリットを紹介させていただきます!