人脈の作り方をご紹介させていただきます。
もしあなたがサラリーマンで、友人知人に内緒でビジネスを始めて行こうとしている場合、人脈はゼロベースから始めることが多いと思います。
友人知人とビジネスを行うのではなく、全くゼロベースからスタートする方法をいくつかご紹介させていただきたいと思います。
人脈がなぜ必要なのか?
あなたは人脈を集めてこれからどのようにしていきたいですか?
この部分から少し定義をしていきたいと思います。
人脈が増えたらその人脈に自分の商品を買ってもらう、、。
もし単純にそのように考えていたら人脈はなかなか集まりません。
多くの方は、あなたの要望を叶えるためにあなたと付き合うのではありません。
人は自分自身の要望を叶えようと思った時に、あなたと一緒にいた方が特だと思ったら、あなたに力を貸してくれるのです。
もしあなたが、あなたの商品を売るためだけに人脈を集めて行こうとしたら、良い人脈は増えていきません。
これから人脈を集めて行く時は、お互いに良い協力関係でいられるような人脈を集めていくのが良いのです。
では、どんな人脈を集めていけば良いのかを簡単にご紹介させていただきたいと思います。
情報共有仲間
ビジネスの世界は情報が早いものが勝ちます。
有力な情報を集めることがすばやくできれば、あなたは2年後3年後の市場の様子を予測することも出来ますし、今現在やるべきことも早めに知っておくこともできます。
仲間同士で、情報を共有し合うことで新たなビジネスをより活性化していきますので、人脈を集める一つの理由として認識しておきましょう。
また、情報がいっぱい集まってくるような状態にしたかったら、あなたが一番最初に行うべき事は、あなたの最新情報や、有力な情報を多くの仲間に提供することです。
そうすることによって相手もあなたに有力な情報を差し出してきてくれるようになります。
お客様を紹介してくれる
仲間同士でお客さんを紹介し合うことを行いましょう。
お客さんを紹介してくれる仲間が増えると、あなたのビジネスはどんどん楽になってきます。
一つのルールとしては、紹介してくれたら売り上げの数パーセントを紹介してくれた方にコミッションとして差し上げましょう。
さらにあなたも仲間にお客さんをしっかり紹介してあげましょう。
ビジネスは相互関係が大事ですのでしっかり意識しておいてください。
また相互関係が今大事だと言いましたが、こちらがお客さんを紹介して、相手が紹介してくれなくてもあまり気にしてはいけません。
相手の見返りを求めてビジネスを行っていくと、良い循環が生まれません。
まずあなたが仲間に何かをしてあげるとうい事が非常に重要です。
商材のテストを行うモニターとして仲間が必要
次に商材のテストを行うために人脈を利用することがよくあります。
新商品を開発した時に、その商品を誰かに試さないうちに有料で売るということは非常に困難です。
そんな時に人脈を利用して、まずは自分の商品を使ってもらったらどのような反応が出るのかお試していきます。
そして、その使ってくれた仲間たちにしっかりレビューを書いてもらいましょう。
できれば顔写真付きのレビューを書いてもらいましょう。
このように商品テストと、レビューのために人脈を活用するということも大事ですので覚えておいてください。
有力な人脈を紹介してもらう
自分のビジネスに合った有力な人脈を人脈に紹介してもらいましょう!
ビジネスの世界では協業ということをよく行います。
協業仲間が増えていくと、あなたが実際に全ての仕事を行う必要がなくなります。
協業仲間を集めるときも、人脈を利用すると効率的に見つけることができるようになります。
ぜひ活用してみてください!
この他にも人脈と手を取り合って自分たちのビジネスを活性化するための方法がたくさんあります。いろいろためしていってほしいのですが、仲間同士で自分たちのビジネスが活性化するように仲間を助けるという意味で、ぜひ人脈を増やして行ってみてください☆
仲間を助けているうちにあなたのビジネスも拡大していることでしょう。
ゼロベースから人脈を見つける方法
ゼロベースから人脈を見つける方法をご紹介させていただきたいと思います!
交流会、勉強会に参加をする
ご存知の方も多いと思いますが、異業種交流会や勉強会が頻繁に有料で行われていますので、そういったイベントに参加しましょう。
参加する際に必ず名刺を持って行き、名刺交換をして交流会後にアポイントを取り、知り合った人たちと食事や打ち合わせをしていきましょう。
問題点としては、異業種交流会などはネズミ講や保険関係の人が非常に多く存在しますので、そういった人たちとはあまり関わらないようにしていきましょう。
もちろん、そういう人たちの中にも有力な人材がいる場合が多いですが、初めは良い人か悪い人かを見極めることができませんので、できるだけ避けるようにしていきましょう。
Twitterで人脈を増やす
Twitterは半年間真面目にやる覚悟があるなら、今回ご紹介する方法の中で1番効果的です。
特に、まとまった時間が取りにくいけどコツコツ作業を行うことができる方にオススメ!
何をやるのかというと
- 興味があることに対しての自分のキャラを作る(例:帰国子女カメラマン)
- 興味がある人をフォローしていく(1日20〜30人くらい)
- 興味がある発言をしている人に「いいね」をしていく(できるだけ多くする)
- 自分のキャラを決めたら発言(ツイート)を1日10回くらいする
- 興味がある発言の方へリプ(コメント)をしていく(1日20回くらい)
- インフルエンサーのツイートをリツイートする(1日10回くらい)
上記の行為を行なっていくと
- フォロアーや自分のツイートに「いいね」や「リプ」がどんどん増えていきます。
- フォロアーの数が増えれば増えるほど自分の発言力が増えていきます。
- 仲の良い、Twitter民が出てきます
仲の良いTwitter民と直接コンタクトを取り、食事に行き仲良くなっていきましょう。
その行為を繰り返していくと、どんどん人脈が増えていきます!
また、Twitterの発言を自分のビジネスと絡めていくと、自分に興味がある人や同じような気持ちの方が集まってきます。
そうすると、共通の目的をもつ仲間が増えてきたり、気の合う仲間が増えていきます。
その後、知り合った仲間から知り合いを紹介してもらうと効率よく自分の目的にあった人と出会えるようになっていきます。
これを半年、真面目にやっていけば半年後には人脈に込めることは無くなっていくでしょう。
アメブロで人脈を増やす
この手法を行っている人も非常に多いです。
やり方としてはアメブロでいろんな人たちにコメントをしていきましょう。
コメントをしていって、やり取りができたら、友達申請していきましょう。
このようにしてアメブロの友達をどんどん増やしていきましょう。
特に良さそうな人はアポイントを取って食事などを行ったりしましょう。
先ほどの業種交流会より時間はかかりますが、質の良い仲間が見つかる可能性が多いです。
是非チャレンジしてみてください。
※この方法は Facebookも同様です。
イベントを開催する
人脈を広げる時にイベントを開催するというのは常套句です。
イベントというとハードルが上がるように感じますが、始めは少人数制の飲み会だったりとか、少人数制の勉強会などを開催するのがいいでしょう。
そして、開催する時にイベント集客サイトを利用しましょう。
インターネットの検索で「イベント集客サイト」と入力すると情報が出てきます。
私のおすすめはストアカです。
個人が講師となりイベントを開いて収益を得るシステムです。
また、プログラマーの知り合いを増やしたい場合は、connpassというイベントサイトがおすすめです。
YouTube を使って人脈を増やす
この方法は非常に時間と根気いりますが、一度軌道に乗ると、集客も人脈を集める事ができるので非常にオススメです!
例えば、英会話教室を運営している人であれば、YouTube で英会話の動画を作って最後に募集の内容を告知すればいいだけです。
あるいは YouTube の説明欄の所に内容を入力しておけばそれを見た人が直接連絡をしてきてくれます。
連絡の方法もしっかり明記しておくと良いでしょう。
Webでの集客をする場合は、初めは難易度が高いですが、交流会に行くよりは自分自身が必要としている人を集めることができます。
顔出しが OK な方は是非チャレンジしてみてください!
少し人脈が増えたら次にどうしたらいいのか?
交流会に参加したりイベントを開いたりして、少しでも人脈が広がってきたら、次にその人脈を活性化させていきましょう。
先ほどご紹介しましたが、人脈からこの人たちの知り合いを紹介してもらう、という発想が非常に重要です。
自分自身の人脈も紹介して、相手が持っている人脈も出来る限り紹介していただくことによって、人脈の輪がどんどん広がっていきます。
サラリーマンの人脈作りまとめ
ゼロベースからの人脈の広げ方をご説明させていただきました。
最近では人脈を広げるアプリも出てきたりして、本当に楽な時代になりました。
最後に、もう一度認識して欲しいことがあります!
出会いが多くなっても、あなた自身に魅力がなければ人脈をフル活用できません。
私自身も知り合った人で、悪い人や自分のことしか考えていない人に手を貸すことは一切ありません。
もし自分自身の人生をより豊かにしたい、もっと稼いで行きたいのであれば、自分の周りの人を大事にするということを意識してください。
返報性のルールというのをご存じでしょうか?
人は人にされた恩を返さないと気が済まないのです。
ですので、与えてもらうのではなく、与えて、与えて、与えて、そのうち返ってくるだろうという認識でいてください。
そんなふうに歩んでいけばあなたの周りは好循環になっていきます。
私自身もこの方法でのんびりとビジネスは成功してきましたし、非常に幸せです。