本業の給与だけでは足りません。ですが、本業の給与をあげることは非常に難しく、将来性がありません。
その結果「副業でアルバイトをしよう」という考えをもつ方が非常に増えています。
また、2018年に副業解禁され(モデル就業規則の改正)社会全体が副業ムードになってきました。
副業でお仕事をする場合、雇用形態は
- アルバイト
- 業務委託
- 個人事業
上記の3つに別れますが、今回は「アルバイトの探し方」に特化してお知らせしていきます。
働く時間、曜日をどうするか?
サラリーマンが副業を行う場合は時間の確保がとても慎重になると思います。
毎日18時に必ず終わる仕事なら良いのですが、突発的に残業が入る場合もありますので、その場合アルバイト先に迷惑をかけてしまいます。
そのため、確実に予定を空けられる時間を先に考えていきましょう。
- 休日(土・日・祝日)
- 出勤前
- 退社後
- その他の、空いた時間
- 長期休暇
アルバイトをするとしたら、確保できる時間はこの時間、曜日です。
私は以前、飲食店の社員をしていたので、時間の確保が非常に難しかったことを覚えています。
アルバイトのシフトの提出の仕方で休みが決まることと、アルバイトが風邪で休んだら休日も出勤しないといけません。
飲食店の社員で、もし長期的なアルバイトを行うとしたら出勤前か、空いた時間に勤務するアルバイトしかありません。
事務員をされている方などのように、休みや退社時間がはっきり決まっている場合は、アルバイトは非常にやりやすいと思います。
もし、勤務時間が明確ではない場合は、空いた時間に勤務できるアルバイトか、直前でもシフトに入れるようなアルバイトを探すと良いでしょう。
税金はどうなるのか?
サラリーマンとして、社員として勤務をしながらアルバイトを行う場合は、確定申告を行う必要が出てきます。
会社に許可をとってアルバイトをするのが1番よいのですが、もし許してくれなくて隠れてアルバイトをする場合は、確定申告の行い方を少し工夫する必要がありますが、申告をご自身でちゃんと行えば会社にバレることはありません。
参考に、こちらのサイトをご確認ください。
心配な方は、1度税務署などに電話して確認をしてみてください。
簡単に説明すると、正社員の場合は社会保険を支払っていて、その社会保険の支払いと一緒に社員の住民税を会社が立て替えているケースがあります。
住民税は個人の収入によって変動しますので、もしアルバイトで収入が上がると会社が計算していた住民税より多く支払わないといけなくなり、その時に担当者が気づくのです。
そこで、収入が上がっても会社から住民税が引き落としされないような申告の仕方をすればよいのです。
アルバイトの給与の支払い方法の違いについて
アルバイトの給与は
- 日払い
- 週払い
- 月払い
支給方法は様々ですが、大きく分けて上記の内容があります。
この給与の支給方法でも、仕事に特徴があります。
日給制のアルバイトの特徴
日給制のアルバイトの特徴は、継続的に雇用しない場合が多いです。
1つの現場に1日しか勤務をしないということです。
また、1日だけ現場の場合は単純作業を行う業務内容が多いのが特徴です。
- 物を運ぶ仕事
- 数を数える仕事
- 掃除
その日、すぐに作業ができる仕事の内容ってとても限られています。
ですので、頭を使わないでも健康であれば誰でもできるような仕事が集まっています。
また、人をモンスターのような扱う現場が非常に多いのも特徴です。
それも仕方がありません。初めて来た人に優しくしてもサボって効率が悪くなります。ですので、その現場を監督する人は鬼のように厳しくて、そして初めて来た人をバシバシ働かせるのです。
そのようなことから、私は日給制のアルバイトをあまりやりませんでした。
どんな業種が多いのか
- 引越しや物を運ぶ仕事
- 工事現場(会場設計の補助など)
- ピッキング
- 工業の仕分け作業など
- チラシ配り
- 営業
- 街頭アンケート
- 家事代行
1日のみのアルバイトが向いている人
- 継続的な勤務ができない方
- 体力に自身がある方
- 叱られることに慣れている体育会系の方
- いろんな場所で働きたい、または問題ない方
- 知らない人といつも働きたい、または問題ない方
月給制のアルバイトの特徴
月給制のアルバイトは「1ヶ月のみ」ではなくて1年以上働いてくことを念頭においた会社が多いです。
単純作業ではなく、現場での特殊能力が必要ですので、能力を育成しなければまともに働くことができません。
例えば、居酒屋のホールのお仕事でしたら
- メニューの名前を覚え
- 接客の方法を覚え
- ドリンクの作り方を覚え
- ハンディーの打ち方を覚え
- レジの打ち方を覚え
など、上記のようなことを覚えて初めて一人前と言えるくらいです。
人によっては、1ヶ月くらい時間がかかることもあります。
このような仕事を1日で覚えることはできないですし、1日目の勤務は居てもらった方が困るくらい新人教育は大変です。
ですが、時間が経つにつれてレベルアップしていくので、頼れるスタッフになっていきます。
このように、高い能力を要求するタイプの仕事が月給制に多く、日本の会社のほとんどがこの月給制です。
月給制のアルバイトを選ぶときの「考え方」
できれば、能力をアップさせたい内容・技術を習得できるアルバイトに着手することをオススメします。
長期的なアルバイトは大量の時間を費やすため、その時間の対価としてスキルを習得しなければ意味がありません。
また、そのスキルを習得することによって近い将来役に立つ、他の仕事でも活かせるスキルでなかればいけません。
月給制のアルバイトを選ぶときの「ポイント」
- 自分のやりたい仕事か?
- 技術を習得して近い将来役に立つか?
- 汎用性のある技術を習得できるか?
- 副業として時間の都合が合うか?
月給制のアルバイトで先方が欲しい、好まれる人材とは
月給制のアルバイトは面接で落とされることもよくあります。
仕事をこなしていただくには、能力がなければいけないので、もともと能力のある方や将来性のある方が採用されます。
私が飲食店で面接官をやっているときは下記のようなことを確認するようにしていました。
- 挨拶がしっかりできるか?
- 年齢
- 住まい
- 以前、どんな仕事をしていたか?
- コミュニケーション能力はあるか?
- やる気はあるのか?
- どんな部活をやっていたか?
- 週に何回入れるか?
- 金曜、土曜、日曜は出勤できるか?
- お正月は出勤できるか?
- 自分の主張ばかり言っていないか?自分中心の考え方ではないか?
合否を判断する最大のポイントは
- 素直な方か?
- 出勤できる日、時間に問題がないか?
- 最低限の礼儀ができているか?
このようなことを特に気にしていました。
また、私は年齢は必ず確認して気にするようにしていました。
その理由は、年齢によって持っていなければいけないスキルが違うからです。
例えば、人は30歳にもなると柔軟に自分の性格を変化させることは難しくなります。
もし、30歳の時点でコミュニケーション能力がなかったりマイナス思考だったりしたら採用することはありません。
ですが高校生や大学生であれば、まだ性格改善の余地があり、時間をかければ現場を任せられる人材になるのです。
また、年齢を重ねた方はプライドが高いことが多く、そのプライドを傷つけないようになどいろいろ大変です。
こういったいろんな意味で、飲食店では年齢の若い方が好まれます。
ですが、もともと経験が合って、性格が良い方でしたら即採用です。
こちらから頭を下げて「お願いします」というくらいです。
あくまで飲食業の場合の判断基準ですので、業種や面接官によっても判断基準が異なるとお考えください。
自宅で出来る、空いた時間に行う仕事とは
サラリーマンは時間の制約が多いため、なかなかアルバイトに着手することができないと思います。
ですが、最近は空いた時間に自宅で働けるようなアルバイトも増えてきました。
増えてきた理由としてはインターネットが普及し、遠隔でのやりとりが軽快にできるようになったからです。
SkypeやZOOMといった無料で高品質なビデオ通話ができるようなツールがよく使われています。
では、どんな職業が在宅で勤務できるのでしょうか?
在宅でできる主な仕事の種類とは
- プログラマー(高収入)
- テレアポ・テレオペ
- ライター
- デザイナー
- 内職(物を作る仕事)
- モニター(化粧品など)
- データ入力(文字起こし・添削・商品チェックなど)
パソコンの操作ができなければいけない仕事が多いので、もし自信がなければ簡単な業務からチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
アルバイトを求人サイト一覧
indeed |
an | LINEバイト |
バイトル |
マイナビバイト |
タウンワーク |
フロム・エー |
シフトワークス |
マッハバイト |
エンバイト |
くるくるバイト |
DOMO NET |
グルメdeバイト |
工場ワークス |
求人アルゾ |
moppy job |
リジョブ |
薬剤師求人EX |
塾講師ナビ |
介護求人ナビ |
アルバイトジャパン |